再生医療GBR・CGF
骨を増やしてインプラント治療を可能にする【再生医療GBR・CGF】

「歯が抜けてから10年経っている」「再生医療を知りたい」という方へ
最近、再生医療を応用したインプラント治療へのお問い合わせが増えています。
当院では、最新の知見や診療技術を積極的に導入し、インプラントに関わる再生医療に対応しています。
※再生医療GBR・CGFは、自由診療となり健康保険対象外です。
GBR(骨再生誘導療法)
骨の量を人工的に再生させる治療法です。本来、歯槽骨は自然に再生しますが、骨量が不足している方の場合は周囲の歯肉が先に回復し、骨が再生する場所を埋めてしまいます。そこで、骨の量を人工的に再生する治療法がGBRです。
まず骨が不足しているところに骨を作るスペースを確保し、その中に自家骨(自分の骨)または骨充填剤を詰めて、骨の再生を促します。埋入した日に骨を足すことが多いのですが、骨の量がかなり不足している場合、あらかじめ骨量の再生医療を行い、後日に埋入手術をすることもあります。骨が再生してインプラントと結合するのを待ってから上部構造物を装着します。
CGF(増骨を補完する再生療法)

血管が傷ついた際に血小板が集まって血管の穴を埋めるために、血液を固める物質(フィブリン)が作られ、傷の治りを促進させます。CGFとは、専用の遠心分離器で患者さまご自身の血液を遠心分離して生成したフィブリンと、傷の治癒や組織の再生に有効な血小板や成長因子を濃縮したゲル状の塊のことです。
自己血液から生成するから、アレルギーや不適合の問題が少ないCGF再生療法
患者さまの血液から生成したCGFを、インプラントの埋入と同時に骨が足りない場所に填入、または膜状にして骨を覆い骨の再生・治癒を促進することで、骨の再生や傷の治りが早くなり、治療期間を短くできる利点があります。
従来の人工材料と異なり添加剤を使用しませんので、感染の危険性が極めて低いことが特徴です。また、ご自身の血液だけで作りますので、移植後に腫れや痛みが出ることが少なく、体に負担が少ない状態で傷の治りや骨の再生の促進を期待できます。これまで骨再生のバリアー膜として使っていたコラーゲン膜の代わりに使うこともできます。
再生医療GBR・CGFについて
料金
※通常手術代金:253,000円(税込)